204件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

芦北郡田浦町の「田浦漁業を守る会」が、田浦湾内アサリアナジャコ日本食品分析センターに依頼して分析した結果、高濃度発がん性物質三・四ベンツピレンが検出されたと発表したことを受けて、県が本年四月二十二日、同湾内魚介類十三検体底質検体を採取し、県衛生研究所において分析したところ、明らかに高濃度ベンツピレンが検出されました。

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

田浦湾魚介類に係るベンツピレン問題については、田浦町の田浦漁業を守る会から、田浦湾内アサリアナジャコ日本食品分析センターに依頼して分析した結果、高濃度ベンツピレンが検出されたことに関し、県も同湾内魚介類を採取し、県衛生公害研究所分析したところ、水門付近で採取したアナジャコカキ底質から明らかに高い値が検出されたことにより、分析結果に対する専門家意見を求めたところ、水門付近カキアナジャコ

越前市議会 2022-02-28 03月01日-05号

業界最大手の日本食品分析センターでも、最近のグリホサートの試験は0.01ppmで行っている。3ppmの定量下限検査水準としては緩いということでありました。要は、下限値の範囲で検出されなくても、確実に安全性が担保されたわけではないということにもなるかなあというふうに考えます。 もう一つ、学校給食用食材である玄米や食材についてであります。 

新潟市議会 2019-12-16 令和 元年12月16日文教経済常任委員会−12月16日-01号

内藤晃子 産業政策課長  現在入居している方々は,新潟薬科大学,一般財団法人日本食品分析センター,株式会社ブルボンなどです。日本食品分析センターについては,全国規模分析試験機関ですが,食品成分分析をこの施設で行っています。 ◆青木学 委員  それらは3年以上利用しているのですか。

宜野湾市議会 2019-06-21 06月21日-08号

そういった田いも日本食品分析センター調査を依頼し、その結果田いもからPFOSは検出されなかったと。これは議会の中でも部長がよく答弁している内容等でございます。そして、私たちも地域の皆様も、田いも安全性は立証されたと本当に安心したところであります。その際には、県ホームページへのPFOS水質調査結果報告の記載、そして県のマスコミへの発表もしっかりしていこうということで進めました。

江東区議会 2019-06-19 2019-06-19 令和元年文教委員会 本文

平成24年度から、学校で飲まれている牛乳サンプルを、年4回、一般財団法人日本食品分析センターゲルマニウム検査実施しております。これまで、全てで検出限界値未満となっております。  続きまして、3の学校農作物検査でございます。  こちらは、学校校庭等で生産し収穫した農作物給食調理実習で使用するに当たり、学校からの要望に基づきましてゲルマニウム検査実施するものでございます。  

宜野湾市議会 2018-12-12 12月12日-03号

日本食品分析センター検査を依頼し、田いもからはPFOS等有害物質、一切検出されなかったとの報告書もありますので、今回このPFOSに関して風評等ないように、この場でしっかり訴えもさせて、皆さんに紹介もさせていただいておきます。 では、質問なのですが、そもそもこのPFOSに関しまして、宜野湾市へ調査の入ったきっかけと、これまでの調査内容をお聞かせください。

杵築市議会 2018-12-10 12月10日-02号

開口一番、東京生薬協会山上講師から、「皆さん、朗報があります」と、「よい知らせがあります」ということで、まあ皆さん、期待して聞いておったんですが、受講生がその教室で約四十数名ということであったわけでありますが、先日、皆さんと一緒に収穫したキキョウが、日本食品分析センターというところに食品分析を依頼しましたと。それが、6項目全て適合のマークが入りましたという報告をいただきました。

江東区議会 2018-06-20 2018-06-20 平成30年文教委員会 本文

こちらも24年度から行っておりまして、学校で飲まれている牛乳サンプルを、年4回、日本食品分析センターゲルマニウム検査実施するものでございます。これまで全て下限値未満でございました。  続きまして、3の学校農産物検査でございます。  こちらは、学校校庭等で生産し収穫した農産物給食調理実習で使用するに当たりまして、学校からの要望ゲルマニウム検査実施するものであります。

江東区議会 2017-06-15 2017-06-15 平成29年文教委員会 本文

平成24年度から学校で飲まれている牛乳サンプルを年4回、日本食品分析センターゲルマニウム検査実施するものです。検査開始後これまで全て基準未満でした。  3の学校農産物検査です。学校校庭等で生産し、収穫した農産物給食調理実習等で使用するに当たりまして、学校からの要望ゲルマニウム検査実施するものです。こちらも検査開始以来全て基準値未満でございました。  

江東区議会 2017-06-14 2017-06-14 平成29年厚生委員会 本文

こちらは、菅谷委員からのお尋ねがあったとおり、日本食品分析センターに発注して、検査をしていただいているところでございます。  それから、基準値につきましては、セシウムの基準値は、一般食材については50ベクレル以下ということで実施してございますけれども、区では、さらに25ベクレル以下かどうかということで判断をしているところでございます。  

江東区議会 2017-03-21 2017-03-21 平成29年防災・まちづくり対策特別委員会 本文

こちらは、学校に納めている牛乳について、年4回、一般財団法人日本食品分析センターゲルマニウム検査実施しているものでございます。今年度は4回実施しておりますが、いずれも検出していません。  裏面をごらん願います。  3番の学校農産物検査につきましては、学校給食とは直接関係ありませんが、学校で生産した農産物について検査を行っております。  

宜野湾市議会 2017-03-17 03月17日-11号

その内容は、県はこの提供していただいた田いも日本食品分析センター検査を依頼し、その結果、田いもからはPFOSは検出されなかったとのことであります。非常に皆さん安心したという内容であります。 それを受けて、県としましては12月22日に新聞社、テレビ局へ記者会見を行い、また県ホームページへもPFOS水質調査結果報告を記載するとの説明を受けたところであります。

江東区議会 2016-06-21 2016-06-21 平成28年防災・まちづくり対策特別委員会 本文

こちらは学校で飲まれている牛乳サンプルを年4回、一般財団法人日本食品分析センターゲルマニウム検査実施するものでございます。昨年度及び本年5月に検査実施いたしましたが、いずれも検出限界値未満でございました。教育委員会としては、今年度も放射性物質検査実施し、こどもたちに安全でおいしい給食を提供してまいります。  

江東区議会 2016-03-22 2016-03-22 平成28年防災・まちづくり対策特別委員会 本文

こちらは、学校で飲まれている牛乳サンプルにつきまして、平成24年度から年4回、一般財団法人日本食品分析センターゲルマニウム検査実施しております。今年度は、5月、9月、11月、2月に各1回実施いたしましたが、いずれも検出限界値未満でありました。  裏面をごらん願います。  3番の学校農産物検査につきましては、学校給食とは直接関係はありませんが、学校で生産した農産物について検査を行っております。

倉吉市議会 2016-03-08 平成28年第3回定例会(第6号 3月 8日)

昨年11月に、日本食品分析センターに依頼して、残留金属等分析をしていただいて、いずれも残留金属等定量以下ということでございます。それから、12月以降といたしましては、2月に製薬会社意見交換をする機会ということで、現在の薬用作物栽培方法であるとか、中国での栽培状況等意見交換を行ったというところでございます。